カガウェブ[KAGAWA WEB]

カガウェブ[KAGAWA WEB]は、ちょっぴりディープに香川県の魅力を発信するローカルWEBマガジンです。

南北十間、東西十一間。城の威厳を示すために大型化。

丸亀城 枡形

2021-12-262021-12-26

南北十間(約18メートル)、東西十一間(約20メートル)の大きさがあり、城の威厳を示すために標準的なものより大型化したと言われる枡形を紹介します。

枡形

丸亀城には、周囲を巡るように内堀(うちぼり)が残り、その内堀の北側に架けられた石橋の先に大手口があります。丸亀城の大手口は、四方を囲まれた枡形(ますがた)に、出入り口となる虎口(こぐち)を二つ設けた「枡形虎口(ますがたこぐち)」と呼ばれる構造です。石橋を渡って、最初にくぐるのが大手二の門(おおてにのもん)です。[→大手二の門の紹介

大手二の門(手前)と大手一の門(奥)
大手二の門(手前)と大手一の門(奥)

大手二の門をくぐると、四方を囲まれた枡形があり、右手側に大手一の門が見えます。丸亀城の枡形は、南北十間(約18メートル)、東西十一間(約20メートル)の大きさがあり、城の威厳を示すために標準的なものより大型化したと言われています。

大手二の門から枡形へ敵が侵入した場合、大手一の門がある右手側へ曲がらなければ城内へ進むことはできません。有事には、大手一の門も強固に閉ざされているので、敵は枡形内に滞留します。そこを狙って、三方から攻撃をする仕組みになっています。

右の大手二の門から侵入した敵は、奥の大手一の門へ進もうとする
右の大手二の門から侵入した敵は、奥の大手一の門へ進もうとする

枡形を囲む石垣も見所の一つです。正面の石垣には、完全に加工された石を隙間なく積む切込接(きりこみはぎ)、かつ、石の高さを揃えて横目地を通す布積(ぬのづみ)とした「切込接布積(きりこみはぎぬのづみ)」と呼ばれる手法が用いられています。石の高さを少しずつ低くしながら積み上げた、とても美しい石垣です。

この石垣には、高さが2メートルほどの大きな石が埋め込まれています。これは「鏡石(かがみいし)」と呼ばれ、正面玄関にふさわしく魅せるための石です。左を女石、右を男石と言います。立て看板が気になりますね・・・。

切込接布積の石垣と鏡石(女石・男石)
切込接布積の石垣と鏡石(女石・男石)

立て看板の正体はこれ。男石と女石の間に、ハートに似た形の石があることから「幸運のハート石」と呼んでいるようです。

これを触ると良縁のご利益があるとか・・・
これを触ると良縁のご利益があるとか・・・

これが幸運のハート石。上部が少しくぼんでハートに似た形をしていますね。

幸運のハート石
幸運のハート石

大手一の門の下層の石垣は、内堀から続くもので、加工された石の隙間に間詰石(まづめいし)を打ち込む打込接(うちこみはぎ)、かつ、石の高さを揃えて横目地を通す布積(ぬのづみ)とした「打込接布積(うちこみはぎぬのづみ)」と呼ばれる手法が用いられています。

打込接布積
打込接布積

石を割るときに使うくさびを打つための矢穴(やあな)の跡が見られます。

石垣に残る矢穴の跡
石垣に残る矢穴の跡
スポンサーリンク
TOPへ移動
目次へ移動